整備16年目〜
2022(令和4)年9月20日 船舶検査
例年通り信号光炎の新品を購入し準備
ライフジャケットに船名or船体番号記載必要の情報を聞いていたのでマジックで書き入れ
今回も普通型ライフジャケットを人数分準備し受験
検査開始時間はなんと17:10検査官忙しそうだ
前回指摘があったスカッパ蓋、準備済みであったが今回も確認
燃料タンク周り燃料漏れとタンク室通気穴をチェック
プライミングポンプの劣化をチェック
今回ホーンが鳴らず、笛で了承
ホーンはエンジンかけんと鳴らん
後はOKで終了
後日無事郵送で検査証とシール受領
2022年(令和4年)10月31日
カディの小さいウインドシールドに亀裂多数
以前から雨漏りがしていたので交換
Kショップで16千円
2022年(令和4年)11月13日
キャビン後部のオーニング
左舷側のチャックが破損
関西テントにてチャックの取り替えとパッチ当て補修6箇所程度実施
代金16千円
2022年(令和4年)12月10日上架整備
時間計516H、前回の上架は480H(36H経過)3/25に実施、前回のオイル交換は458H(58H経過)
イケス通水 実施 未実施
船底洗浄・塗装 実施 未実施
プロペラ 着脱 未脱着
船外機ニップル 給脂 未給脂
フジツボ付着若干有り、フジツボ除去実施
エンジンオイル交換実施
使用済みオイル色相焦げ茶色
新オイル TAKUMIモーターオイル エンジンオイル 10W-40 SP/CF 4L×2 5,730円×2 ゲージ80%充填
プラグパッキン 交換 未交換
エンジンオイルは前もって購入していたが、当日オイルフィルターも交換時期になっていることに気づき
当日近所のホームセンターにて調達
オイルフィルター 交換 未交換
2023年(令和5年)5月4日 メインバッテリー交換
サイズ80D26R
2023年(令和5年)5月23日 上架整備
時間計537H、前回の上架は480H(H経過)3/25に実施、前回のオイル交換は516H(H経過)
イケス通水 実施 未実施
船底洗浄・塗装 実施 未実施 カナエポートGがヤマセンに在庫なしでシージェット033_2Lを使用 割高だが量が丁度
今回洗浄後の撥水にエンジンブロワーを使用したところ早く乾燥させることができた
プロペラ 着脱 未脱着 玉島など大人数が多いのでP19から当初のP17にもどす
船外機ニップル 給脂 未給脂
フジツボ付着若干有り、フジツボ除去実施
エンジンオイル 交換 未交換
オイルフィルター 交換 未交換
ギヤオイル交換実施 1.2年経過 ほとんど汚れなしなので次回から交換周期2年とする ヤマハの1本とちょっと
エンジンアノード交換実施 計5個
準備不足品 ローラー刷毛の柄、マスキングテープ25mm×18m
洗浄後からの乾燥2H
午後から実施したが6:00までかかった このメニューはきつい
塗装後翌日係船まで17H
トイレ、イケスは閉止してもいいかも
2023年(令和5年)5月27日 サブバッテリー交換
R1.1から使用しているDelco M24MFを交換
G&Yu[ジーアンドユー] マリンレジャー用バッテリー G'cle24CP [互換品:M24MF]amazonプライム\13,800-
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年(令和5年)10月7日 上架整備
時間計553H、前回の上架は537H(16H経過)5/23に実施、前回のオイル交換は516H(10H経過)
イケス通水 実施 未実施
船底洗浄・塗装 実施 未実施
プロペラ 着脱 未脱着 P19 P17
船外機ニップル 給脂 未給脂
エンジンオイル 交換 未交換
オイルフィルター 交換 未交換
ギヤオイル 交換 未交換
1)検水口から水出ず、
検水口ノズルを抜き差しし清掃実施
2)燃料ゲージ正しく表示できず、
燃料センサーと表示メーターを交換
3)ついでにオイル交換
以上をショップに依頼 代金は29k
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2024年(令和6年)4月19日 上架整備
時間計578H、前回の上架は553H(H経過)10/7に実施、前回のオイル交換は553H(25H経過)
イケス通水 実施 未実施
船底洗浄・塗装 実施 未実施 ネオネットでシージェット033_2Lを使用 12.8k 割高だが量が丁度
今回も洗浄後の撥水にエンジンブロワーを使用
プロペラ 着脱 未脱着 糸がらみオイル漏れなし 当初のP17のまま(変更無し)
船外機ニップル 給脂 未給脂
フジツボ付着若干有り、フジツボ除去実施
エンジンオイル 交換 未交換
オイルフィルター 交換 未交換
ギヤオイル交換実施 0.4年経過 ほとんど汚れなしなので次回から交換周期2年とする ヤマハの1本とちょっと
エンジンアノード 交換 未交換 次回ブラケットアノード交換しよか
サブバッテリーチャージャー交換
H19年12月から使用しているサブバッテリーシステムだが15年目となる
当初からメインバッテリー優先充電時にノイズが多く、
魚探にも影響が出ていたのも気になっていたため交換を実施
当初の形式はSBC-001A 後継機はSBC-001Bとなる
当初のは電動リール用バッテリー用にでもしよか
キャビンオーディオ用スピーカ交換 ネットオークションにて¥2kで入手
既存スピーカは露出部のケーブルがかなり劣化
劣化分切り詰めて接続しスパイラル巻き付け
オーニング破れ箇所修理 関西テントで3k
準備不足品 エンジンブロワー
洗浄後からの乾燥2H
塗装後係船まで3H
トイレ、イケスは閉止してもいいかも
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2024年(令和6年)12月8日 上架整備
時間計597H、前回の上架は578H(19H経過)4/19に実施、前回のオイル交換は553H(44H経過)
イケス通水 実施 未実施
船底洗浄・塗装 実施 未実施
プロペラ 着脱 未脱着 当初のP17継続
船外機ニップル 給脂 未給脂
フジツボ付着若干有り、フジツボ除去 実施 未実施
エンジンオイル 交換 未交換
純正品10L準備 1LをCT125に使用後
5.5Lを使用しあと1Lを補充用に取り分けし、2.5L残
オイルフィルター 交換 未交換 純正品
ギヤオイル交換実施 0.5年経過 ほとんど汚れなしなので次回から交換周期2年とする ヤマハの1本とちょっと
ほぼ1本残
今回脱脂用にガソリン使用、おかげでお手々さらさら、
エンジンアノード交換実施 計5個
部品アノード1個多かったので1個残
Oリング3つ未交換、今回注文した部品に入ってなかった、次回交換必須
準備不足品:ウエス、ブラケットアノード、Oリング3つ
燃料ホースに劣化亀裂発見、カウル内ホースバンドに発錆あり
次回はこれら交換と点検を依頼しよか
2025年(令和7年)1月 2つ不具合
前回整備後の釣行でエンジンセル回転弱く、始動せず
釣行当日はサブバッテリーで始動し、沖出ししたものの、
停泊後、次始動しようもまたかからん!?
前回、バッテリーは日本製ということで別メーカーにしたが..
2年たっとらんのになんで!?納得いかん..
再度サブバッテリーで始動し、かけっぱなしにしておくと、
今度は2分ほどしてエンジン警告ランプ点滅と警告音、短い単音でピッ(約6秒空いて)ピッ、の繰り返し
点滅にパターンがあったが忘れた ちなみにパターンは
これは英語版だがサービスマニュアルの写し O2センサーの異常はどれでわかるんじゃ?
まずはバッテリー、今度はいつものGSユアサにしとく
バッテリー交換後も同様に警告音とランプ点滅だったのでSHOPに点検を依頼
O2センサー22,400円 ほか工賃等+消費税で33,440円で修理実施
2025年(令和7年)3月26日 オーニング
いよいよ交換せんといかんなりました
DF100A船外機メンテナンス予定 | 既実施 | 次期 | 頻度 | 備考 |
エンジンオイル交換 | R6.12 | R7.12 | 毎年 | 10W-40 5.5L |
オイルフィルター | R6.12 | R8.12 | 2年毎 | 16510-61A31 |
ギヤオイル | R6.12 | R8.12 | 2年毎 | W90 GL4 1050mL |
エンジンアノード | R6.12 | R8.6 | 1.5年毎 | 55321-87J01 5個他 |
ウオータポンプインペラ | R4.4 | R7.4 | 3年毎 | 作業はShopに依頼 |
スパークプラグ | R4.7 | R7.1 | 2.5年毎 | BKR6E 4個 |
プロペラ着脱 | R6.4 | R7.4 | 毎年 | スプライングリス交換 |
O2センサー交換 | R7.2 | |||
メインバッテリー | R7.1 | R11.1 | 4年毎 | 80D26R |
サブバッテリー | R5.5 | R10.5 | 5年毎 | G'cle24CP |
オーニング | 2025/4/1更新 | |||
船底塗装 | R6.4 | R7.4 | 毎年 | シージェット033_2L ブルー |
船舶検査 | 定期R4.9 | 中間R7.9 | 3年毎 | 日本小型船舶検査機構 |